失業保険受給について

昨年4月1日から契約社員として働き、今月31日付けで退職することになりました。

会社からもらった「雇用保険被保険者離職証明書」の離職理由欄には、労働契約期間満了による離職(労働者の意思により契約更新せず)となっています。

この理由の場合、失業保険は待機期間なしで受給できるのでしょうか。
それとも待機期間なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
待期(7日間)は、どんな理由であれ誰にでもあります。

給付制限(3ヶ月)は、あなたの場合、該当です。
自己都合退職です。

6月から留学ということは、長期的勤務を前提とした就職活動ができませんね。
ならば雇用保険は受けられないでしょう。

受給延長も本人の海外留学は対象外です。
(受給延長の対象は、病気、出産、配偶者の海外転勤に帯同などです)

来年の3月31日よりも3ヶ月と7日以上前に帰国するならば、その時に受給申請してください。
そこから3月31日までの日数から3ヶ月と7日を引いた日数を給付日数以内でもらえると思います。
失業して5か月になります。

しかし、失業保険の申請手続きをしていませんでした。

今からでも申請は可能なのでしょうか?
離職後1年で受給打ち切りになります。
90日分の受給が可能ならば受給が終わるのは、申請から約7ヵ月後になります。
早めに申請しないと満額受給できなくなります。
給付額は就職して得られる額より少ないので就職先を早く見つけましょう。
失業保険のことで教えて下さい。
2度目の失業給付はどうなりますか?
昨年10月末に結婚のため退職し(引越しを伴う)、すぐ手続きをして12月から失業保険を受給していました。
今年3月から特定業務契約社員(他社へ派遣社員として出向)になり、9月末まで勤務することが確定しています。
9月末で契約が切れた場合、年齢的にもすぐ勤務先が決まると思えないので失業給付手続きをする予定ですが、
受給できるのでしょうか??

それまでに正社員に再チャレンジしたいと思っています。主人の扶養に現在も入っていないのですが、月22万(額面、ボーナスなし)だと扶養控除内で働いた方が収入の効果は良いのでしょうか??

拙い文章ですみません。
宜しくお願いいたします。
雇用保険の受給要件は、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることです。
今年3月から9月末までの7カ月では受給要件を満たしません
ただし、特定受給資格者(倒産、解雇等によるもの)又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
特定理由離職者とは期間の定めのある労働契約期間が満了し、かつ、契約の更新が無い事により離職した者(その者が労働契約更新を希望したにもかかわらず、労働契約更新について合意が成立するに至らなかった場合に限る)ですが、
特定受給資格者・特定理由離職者に該当するかの判断は公共職業安定所が行います

月22万の収入ならば、年収141万円以内、130万円以内、103万円以内にする必要はありません
失業保険給付について

9月に失業保険の手続きを行い,9月中旬に説明会に参加しました

その後パートが決まり,その旨をハローワークに申請し,9月末の第1回認定日には出席していません(その日はすでにパート入職後だったので)
しかし,10月末に離職してしまいました すぐにその旨ハローワークに報告し,次回認定日は12月だと言われました

本来ならば,自己都合退職の給付制限の3ヶ月が9月~12月までで終わると思うのですが,私のように給付制限中に約3週間ほど収入があった場合はどうなるのでしょうか?
支給が1ヶ月遅れるのでしょうか?

お知恵があるかた,教えて下さいm(_ _)m
12月の認定日前日までにハローワークへ出向き、職業相談を受ける等「積極的な求職活動」を
行えば、給付制限が延長となる事はないです。

但し12月の認定日において、雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険。以下同様)がもらえるか、
打ち切りとなるかが決まります。
そのカギとなるのは「パートで働いていた時の勤務形態」です。

まず、1日4時間以上働いていましたか?
「4時間以上働いていた」場合、その日の分について失業保険は支給されません。
「4時間未満だけど働いていた」場合、収入の額によって失業保険の支給額が変わります。

次に
・契約期間が7日以上の雇用契約等である
・週20時間以上勤務である
・週4日以上働いていた

の条件を満たすパートでしたか。

「上記条件を満たす」場合、「継続的な就労である」とみなされ、働いていない日の分の
失業保険ももらえません。
さらにハローワーク側の判断によっては、パートで働いた時点で「就職した」とみなされ、
12月の認定日で支給打ち切りとなる事もあります。

いずれにしても12月の認定日前日までに、ハローワークへ早急に出向き、
ハローワークにて職業相談を受けたり職業紹介を受ける事を1回以上
(もしくは通常の給付制限と同じ3回以上)行い、かつ失業保険担当部署にて
「今までの失業保険は有効なのか」を確認してください。

ちなみに12月の失業認定日において、ハローワーク側で指定する受付時間って
午後2時過ぎ以降ですか?
自分の経験からお話しますと、失業保険が支給される時は、午前中に受付時間が指定され、
「失業保険の給付終了」を言い渡された時は、午後2時過ぎに受付時間を指定されました。
失業保険について教えて下さい。派遣会社に入社して4年9ヶ月になり入社時より現在まで同じ派遣先で働いています。
派遣法の関係で、派遣社員として働けるのは10月いっぱいとなり、その後契約社員に移行する様です
入社時から現在までに勤務体系が6回変更になり、そのたびに勤務時間、給与等が変更になり契約社員になっても変更になる可能性があるという事から、派遣会社には契約社員にはなりたくないので他の会社を紹介して欲しいと伝えましたが、不景気の為、現在のところ、紹介出来る所は無く、契約社員になった方が賢いと言われました。
派遣会社とは3ヶ月更新で9月末までの契約で、その後1ヶ月の更新をし契約社員になるようです。
条件面での話は無いので、その話を聞いてから、もう一度考えようとは思っていますが、条件が合わず、9月末、10月末どちらで退職しても失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
1ヶ月、その後3ヶ月の待期期間が必要でしょうか?
有給は17日残っていて、先月退社した同僚が有給消化している事から私も出来ると思います。
万が一の為に、一番早く失業保険をもらえるためには、いつ退社すれば良いですか?
雇用保険の加入期間は3年8ヶ月です。フルタイムで働いていましたが、入社時からは加入させてもらえませんでした。
契約社員の雇用条件に納得いか無い場合は、
断る前に、ハローワークに行って相談してください。

会社都合の退職になるか?、自己都合の退職になるか?
また、自己都合でも3ヶ月の待機期間が免除される内容か?

それから行動を起こしても遅くないと思います。

有給休暇があるので平日に適当な理由で休んで行けると思うので。
失業保険は貰えるのでしょうか?知り合いに相談されたのですがはっきり答えられず私も後々似たような形を取りそうなので教えて下さい。
知り合いの嫁が10月一杯で子作りの為自己都合退職しハローワークにはいかずに旦那の扶養にはいりました。しかしながらなかなか子供が出来ない為旦那の扶養の範囲内で働ける所に働きながら子作りをしたいらしいのですがまだ仕事のあてもなく探しているあいだ貰えるのであれば手当てを欲しいらしいのですが扶養に入りながらも手続きすれば貰えるのでしょうか?奥さんは今年180万程の収入があったそうです。もし貰えるのであればどのような流れでどのくらい貰えるのでしょうか?私も将来似たよいなライフプランを考えているのでわかる方教えてください。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は、違う制度です。
どの制度の話でしょうか?


基本手当の受給終了までは、収入があるわけですから、(原則として)健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者にはなれません。
その逆ではありませんのでご注意を。

なお、受給できる資格があるのは離職から1年です。
1年過ぎると、受給途中でも打ち切りになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN