失業保険の申請開始可能日と障害者手帳保有による受給延長について
表題の件について質問させて頂きます。

7/16日付3年4カ月勤めた会社で自己都合により退職しました。
①失業保険の申請はいつから可能になるのでしょうか??

また、現在障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請中で
それにより受給期間が90日から300日に延長されると聞いたのですが
②その場合でも受給満了の期間は退職日から満1年なのでしょうか??

どなたかご存知の方、お答え頂ければ幸いです。
まず求職の申し込みをしなければいつまで経っても貰えません。求職の申し込みをしてから3ヶ月間の制限期間が始まります。
障害者手帳を交付されれば90日より増えます。(何日増えるかは貴方の年齢によりますが、45歳以下なら300日です)また受給できる期間は60日加算されます。
アドバイスお願いします。限界です・・・
七月に五年間勤めた会社の社長が亡くなりました。
会社の整理をしている際に無くなった社長の親戚(Aさんとします)が
「次の職がみつかるまで自分の会社ではたらかないか?こちらの暇をみて会社の整理(5年間勤めた会社です)をしてくれたら助かる。」と言ってくださり 無職よりはという気持ちとお世話になったということもあり Aさんの会社にすぐに籍がうつりました。

七~十月までは忙しく 日曜などに会社整理をしていました。
八月くらいから Aさんの会社の上司と社員数人(以前から食事少しお付き合いがありました)が
仲がよくなくなり(以前と雰囲気が少し違うと思いましたが当初は忙しいので皆神経質と思っていたので仲を取り持つように三ヶ月すごしました) 10末に社員数人が解雇になりました。

八月くらいから腹痛やイライラ・眠れない等があったのですが忙しさかなと思っていたのですが、仕事も落ちつき治ると思ってたのですが
一向に収まらなく 病院に行くと 過度のストレスという事でした。
以前の会社の整理がいつまでも終わらないからかなと思い 会社も目どがつくとこまで整理したのですが
原因が その上司と社員数人の仲の取り持ちやその間に実際受けた仕事のやり方とわかりました。

会社自体に不信感や怖さ(解雇になった人達にはウマが合わないみたいな事でわざとそうやって仕事を与えてた(僕もその一人でしたが入りたてなこともありおかしいと思いつつ八割方黙々と仕事していました))

ワザとというか意識的に解雇になった人達にそういう対応をしていたという話を知ってしまって
尚更 考えこむ事が多く Aさんに相談しましたが やはり 会社に行けないというか不安がつのり 腹痛やイライラがおさまりません。


まだ 新しい会社で三ヶ月ですので失業保険はもらえるのか?(雇用保険はずっとかけてます)

失業保険をもらえるとして退社したとしても 自主退職では三ヵ月後からなので 生活がこまります。
働かなければと思うのですが 出社するのもキツイですし薬がどんどん強いものになるのも不安です。

こういう場合いい方法はないのでしょうか?
失業手当はもらえます。

自己都合退職の場合は、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あれば要件を満たします。
会社都合退職の場合は、過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上あれば要件を満たします。

今の会社と前の会社の離職票2枚を持って、ハローワークに求職の申込みをすることになります。
病気が原因の退職であっても、それが離職票に記載していれば、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間は解除されます。
もし、会社が病気が理由としてくれなかった場合は、離職票の本人の同意欄に同意できませんと記載し、病気が理由であることを記載してください。
そして、ハローワークに手続に行く際には、医師に病気が原因で働けない状態であることを書いてもらった診断書をもっていき、異議申し立てをすればまず大丈夫です。

ただ、年齢がわかりませんが、会社都合退職である特定受給資格者にできるのであれば、日数が大幅にかわります。 
失業保険について



妊娠・出産を期に仕事を辞めて、失業保険をもらえる期間が来るまでは旦那さんの扶養に入ることが出来るのでしょうか?


その後失業保険を貰えるようになったら扶養を外れるということになるのでしょうか?

すみませんが教えてください。
妊娠出産により退社し延長申請※扶養に入る→出産後受給申請※扶養から外れる手続き

ってことで可能です。
失業保険を申請するタイミング
11月15日で退職して26日に離職票がきたのですがすぐに申請した方がいいですか?年末年始とかの調整で貰える額が少なくなりますか?自身の考えでは12月末辺りに行こうかと思っています。ちなみに職業訓練希望です。
有効期限は1年だけ。失業受給金は税金には関係ありません。
受給計算方法は退社半年前総支給額/180の6割程度が1日の支給額

なお 受給資格は 規定の期間以上雇用保険払ってた人で無職で就職出来る状態で就活してる人だけ

職業訓練はいってしまうと 平日月曜から金曜日とか3カ月とか通わないといけないので 就職出来ないとみなされて
受給資格ありません

よく結婚して家庭に入ります。失業受給でもらうものもらいたいと思います。・・・受給資格ありません。 休養で1か月くらい海外行きます。受給資格ありません。 長期入院 受給資格ありません
職業訓練も同じです
失業保険手続き後、七日間の待機期間中は七日をすぎるまでは絶対にアルバイトをしてはいけないのでしょうか?
それともに待機中数日のアルバイトをした場合、その日数分だけ待機期間が延長になりますか?
失業保険の待期期間7日は、通算して7日です。

継続7日ではないので、絶対にしてはいけないということではありません。
ただ、アルバイトをした日は当然待期に含まれません。

ですから、3日待期して、就職して数ヶ月で再離職した場合(新たな資格なく退職)は、4日の待期でよいということです。

ちなみに手続日の7日に含みます。

雇用保険法21条に
(待期)
第二十一条 基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して七日に満たない間は、支給しない。

という規定があり、「通算して7日」となっています。
連続ではないということです。
年末調整、保険料控除についてお伺いさせていただきます。
今年2月に退職し結婚、6月まで主人の扶養に入っていました。その後失業保険の給付が始まることから、現在は扶養から外れています。
生命保険料、扶養から外れたことによって発生した国民年金、国民保険料は失業保険の給付金のほうから支払っています。
今まで勤めていた会社が申告等の手続きを一切取ってくれていたので、自分で申告したことがありません。無知で大変恥ずかしいのですが、手続きの方法、主人の申告で済むもの等教えていただけますか。宜しくお願いいたします。
あなたの会社から源泉徴収票をもらって確定申告をしてください。給料が103万円以下なら今年払った源泉徴収税は全額還付されると思います。(退職金、失業手当は申告不要です。)

国民年金、国保保険料はご主人の年末調整に使用できます。国民年金は控除証明書を提出してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN