結婚のため12月末日で仕事をやめた者です。
主人の扶養に入るために必要書類を集めています。
所轄のハローワークに行けば離職票はもらえますか?
また失業保険を受給するにはどうしたらいいですか?
主人の扶養に入るために必要書類を集めています。
所轄のハローワークに行けば離職票はもらえますか?
また失業保険を受給するにはどうしたらいいですか?
離職票は辞めた会社経由でもらいます。
ご主人の扶養に入る際の要件に失業給付の受給は関係ないのでしょうか?
ちょっと気になりますが。
失業給付を受けるには離職票を持って管轄のハローワークへ行きます。
持ち物などは離職票と一緒に送られてくる冊子に記載があるはずです。
ご主人の扶養に入る際の要件に失業給付の受給は関係ないのでしょうか?
ちょっと気になりますが。
失業給付を受けるには離職票を持って管轄のハローワークへ行きます。
持ち物などは離職票と一緒に送られてくる冊子に記載があるはずです。
社会人からフリーターになるにあたって…。
去年の3月に大学を卒業し、新卒で大手外食産業に就職し、4月で間もなく1年が経ちます。(23歳・男です)
今年の三月で現職を退職し、地方公務員になるべく、バイトをしながら予備校に通い1年間勉強します。
金銭面が不安です。
そこで、質問なのですが
①この場合失業保険は支給対象になるのでしょうか?
②年金・健康保険の支払いはどのくらいになるのでしょうか?
③税金はどのくらいになるのでしょうか?
④現在、この1年間で100万の貯金があります。しかし、予備校の学費に70万かかります。
実家暮らしではありますが、この場合金銭的に厳しいでしょうか?
去年の3月に大学を卒業し、新卒で大手外食産業に就職し、4月で間もなく1年が経ちます。(23歳・男です)
今年の三月で現職を退職し、地方公務員になるべく、バイトをしながら予備校に通い1年間勉強します。
金銭面が不安です。
そこで、質問なのですが
①この場合失業保険は支給対象になるのでしょうか?
②年金・健康保険の支払いはどのくらいになるのでしょうか?
③税金はどのくらいになるのでしょうか?
④現在、この1年間で100万の貯金があります。しかし、予備校の学費に70万かかります。
実家暮らしではありますが、この場合金銭的に厳しいでしょうか?
① その内容ではならないですね。
就職する気が無い人は、失業保険の対象ではありません。
② 年金は、若年者猶予制度を使えば、猶予されます。
払う場合は、15000円(月)程度です。
健康保険は、国保に加入するならば、年20万くらいかな?
市町村で2~4倍くらい違うので、市で確認しましょう。
親の扶養に入れるならば、そのほうがいいです。
③ 税金は、住民税が課税されます。
昨年の年収次第です。
④ 残り30万ですか、なんともいえませんね。
、
就職する気が無い人は、失業保険の対象ではありません。
② 年金は、若年者猶予制度を使えば、猶予されます。
払う場合は、15000円(月)程度です。
健康保険は、国保に加入するならば、年20万くらいかな?
市町村で2~4倍くらい違うので、市で確認しましょう。
親の扶養に入れるならば、そのほうがいいです。
③ 税金は、住民税が課税されます。
昨年の年収次第です。
④ 残り30万ですか、なんともいえませんね。
、
失業保険について質問です。派遣ですが年内で解雇になります。年明けにハローワークに行きますが申請してからいつ頃給付金が振り込まれますか?
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
雇用保険は安定所に行かなければならない日(認定日)が何度か出てきます。
1回目の認定日に認定された分が自分の口座に振り込まれるまで、雇用保険を手続きしてから概ね1ヶ月後くらいと思ってください。(あくまでも参考です)
1回目の認定日に認定された分が自分の口座に振り込まれるまで、雇用保険を手続きしてから概ね1ヶ月後くらいと思ってください。(あくまでも参考です)
ネットでの確定申告の仕方について質問です。
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
申告書の作成にあたっては、まず所得データや書類を揃える必要があります。揃っていないと完成できません。
失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。
離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。
なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。
この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。
離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。
なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。
この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
失業給付金・社会保険について質問です。
<失業保険>
会社の社員で3/31付けで自己退社します。退社理由は、「職場の環境が合わない」との事です。
本来なら去年の年末退社の予定でしたが、会社に方に引き止められ3月末の退社となりました。
4月末に結婚を控えてますが、結婚しても仕事を探して働く意欲はあります。
現在の会社には離職票を依頼してありますが、3月分の給料が確定する4/15以降しか発行はしてもらえません。
そこで、質問ですが、給付金の申請をする場合、旧姓(現在の姓)で申請する方がいいのか、結婚後の新しい姓で申請した方がいいでしょうか?
結婚式まで時間がない為、必要ならば式の前に籍だけ入れようかと考えてます。
結婚したって事で、受給認定がとれないって事はないでしょうか?
もし、結婚してからの申請となりますと必要な書類は、基本的な手続きの書類の他に何が必要でしょうか?
<社会保険>
退社後、ご主人の社会保険に入る事を考えてます。そこで質問ですが、退社後直ぐに保険証が必要になる事を考えて今から手続きをするとなるとまだ籍の入ってない状態でも、ご主人の扶養に入ることはできるんでしょうか?
それともちゃんと籍を入れてからでにないと手続きは出来ないのでしょうか?
もし、先に籍を入れたとしても、まだ在職中は、自分の保険証を使用しなければなりません。
姓が違う場合でも、問題はないのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんが、彼女は式の準備・引越しの準備で大変な中、大変悩んでます。
失業保険に詳しい方、同じような状況で失業保険を貰った方、社会保険に詳しい方、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
<失業保険>
会社の社員で3/31付けで自己退社します。退社理由は、「職場の環境が合わない」との事です。
本来なら去年の年末退社の予定でしたが、会社に方に引き止められ3月末の退社となりました。
4月末に結婚を控えてますが、結婚しても仕事を探して働く意欲はあります。
現在の会社には離職票を依頼してありますが、3月分の給料が確定する4/15以降しか発行はしてもらえません。
そこで、質問ですが、給付金の申請をする場合、旧姓(現在の姓)で申請する方がいいのか、結婚後の新しい姓で申請した方がいいでしょうか?
結婚式まで時間がない為、必要ならば式の前に籍だけ入れようかと考えてます。
結婚したって事で、受給認定がとれないって事はないでしょうか?
もし、結婚してからの申請となりますと必要な書類は、基本的な手続きの書類の他に何が必要でしょうか?
<社会保険>
退社後、ご主人の社会保険に入る事を考えてます。そこで質問ですが、退社後直ぐに保険証が必要になる事を考えて今から手続きをするとなるとまだ籍の入ってない状態でも、ご主人の扶養に入ることはできるんでしょうか?
それともちゃんと籍を入れてからでにないと手続きは出来ないのでしょうか?
もし、先に籍を入れたとしても、まだ在職中は、自分の保険証を使用しなければなりません。
姓が違う場合でも、問題はないのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんが、彼女は式の準備・引越しの準備で大変な中、大変悩んでます。
失業保険に詳しい方、同じような状況で失業保険を貰った方、社会保険に詳しい方、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
失業給付の手続きは離職票を持って行くので、手続きされる際に氏名変更手続きをされるといいと思います。
ただ、本人確認が出来る書類が必要になると思いますので手続き時に相手の方の籍に入ってなければ旧姓で申請ということになるのではないでしょうか?
自己都合退職でお辞めになっているようなので籍を入れられてから申請手続きをされても良いと思います。自己都合の場合、給付に3ヶ月の待機期間があるので直ぐには支給されませんし、給付金を貰うつもりならば何回か職安に通う事になると思います。
社会保険の場合ですが、被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されていれば加入できるようです。ただ姓が変わるのであれば入籍されてから扶養にした方が手間は掛からないかな…と。
もしかしたら被保険者との関係が証明できる住民票などの書類を提出しなければいけないかもしれません。
入籍日に拘りがあるのならば仕方ありませんが問題なければ、新婦がお辞めになってから入籍されて手続きをされてはどうでしょうか?
ただ気を付けて貰いたいのが失業給付を貰われた場合、扶養の対象になるかということです。
社会保険の扶養の対象は同一世帯に属している場合、年間130万未満の収入で、且つ、被保険者の年間収入の2分の1未満でなければいけません。もし超えられた場合は扶養から外さなければいけませんのでご注意を。
社会保険関係の仕事をしていますが、あまりこういった例はないので参考になるか分かりませんが……。
一番良いのは社会保険事務所に電話で問い合わせてみるのが良いです。
ただ、本人確認が出来る書類が必要になると思いますので手続き時に相手の方の籍に入ってなければ旧姓で申請ということになるのではないでしょうか?
自己都合退職でお辞めになっているようなので籍を入れられてから申請手続きをされても良いと思います。自己都合の場合、給付に3ヶ月の待機期間があるので直ぐには支給されませんし、給付金を貰うつもりならば何回か職安に通う事になると思います。
社会保険の場合ですが、被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されていれば加入できるようです。ただ姓が変わるのであれば入籍されてから扶養にした方が手間は掛からないかな…と。
もしかしたら被保険者との関係が証明できる住民票などの書類を提出しなければいけないかもしれません。
入籍日に拘りがあるのならば仕方ありませんが問題なければ、新婦がお辞めになってから入籍されて手続きをされてはどうでしょうか?
ただ気を付けて貰いたいのが失業給付を貰われた場合、扶養の対象になるかということです。
社会保険の扶養の対象は同一世帯に属している場合、年間130万未満の収入で、且つ、被保険者の年間収入の2分の1未満でなければいけません。もし超えられた場合は扶養から外さなければいけませんのでご注意を。
社会保険関係の仕事をしていますが、あまりこういった例はないので参考になるか分かりませんが……。
一番良いのは社会保険事務所に電話で問い合わせてみるのが良いです。
初めての確定申告について教えて下さい。
去年の1月末に退職しました。育休中の退職の為お給料が発生していませんでしたので多分、源泉徴収票は発行されないと思います。
退職金は無く、失業保険を12月まで貰っていました。この場合確定申告しなければいけないですよね?現在無職でシングルマザーです。
去年の1月末に退職しました。育休中の退職の為お給料が発生していませんでしたので多分、源泉徴収票は発行されないと思います。
退職金は無く、失業保険を12月まで貰っていました。この場合確定申告しなければいけないですよね?現在無職でシングルマザーです。
失業保険は非課税ですので、確定申告は必要ありません。
他の方の仰っているように、住民税や国民健康保険の関係で市役所から問い合わせか書類が来ます。
それに答えればいいだけです。
話は変わりますが、ご出産おめでとうございます。
大変だとは思いますが、応援しております。
頑張って下さい。
他の方の仰っているように、住民税や国民健康保険の関係で市役所から問い合わせか書類が来ます。
それに答えればいいだけです。
話は変わりますが、ご出産おめでとうございます。
大変だとは思いますが、応援しております。
頑張って下さい。
関連する情報