自分でかなり調べたのですが結論に至らず質問です。。。
よろしくお願いします。
失業保険に関しての質問です!
流れは下記になってます。
6月30日付で離職(有給も済)自己都合です!7
年働いた会社
退職↓
一向に離職票は届かず(依頼は済でなんども催促してます!)
離職票がないので雇用保険失業給付の手続きができていません。
平行して求職活動は開始!
↓
7月10日にハローワークにそのむねを相談
退職日から10日たってもこなかったら仮手続きできるので離職票以外をもってきてくださいとのことでした!
↓
7月14日ハローワークにて仮手続き完了
(雇用保険の説明会の日も決まりました)
↓
7月16日(面接を受けた会社から内定の電話を頂きました!※安定所からの紹介の仕事です)
↓
7月22日雇用保険説明会参加します!
↓
7月23日に就職の届け出にハローワークへ行きます!
↓
7月24日就業開始です!
この場合ですが万が一離職票が一向にこなくて24日までに提出できなかった場合、再就職手当は貰えませんか?
それとも離職票は届き次第就業開始後でもハローワークへ持参すると7月14日からの待期7日は行っているので、適用されて支給されますか?
無知で申し訳ないです。。
長文で失礼いたしました。
もしもご存じの方がいましたらよろしくお願いします!
よろしくお願いします。
失業保険に関しての質問です!
流れは下記になってます。
6月30日付で離職(有給も済)自己都合です!7
年働いた会社
退職↓
一向に離職票は届かず(依頼は済でなんども催促してます!)
離職票がないので雇用保険失業給付の手続きができていません。
平行して求職活動は開始!
↓
7月10日にハローワークにそのむねを相談
退職日から10日たってもこなかったら仮手続きできるので離職票以外をもってきてくださいとのことでした!
↓
7月14日ハローワークにて仮手続き完了
(雇用保険の説明会の日も決まりました)
↓
7月16日(面接を受けた会社から内定の電話を頂きました!※安定所からの紹介の仕事です)
↓
7月22日雇用保険説明会参加します!
↓
7月23日に就職の届け出にハローワークへ行きます!
↓
7月24日就業開始です!
この場合ですが万が一離職票が一向にこなくて24日までに提出できなかった場合、再就職手当は貰えませんか?
それとも離職票は届き次第就業開始後でもハローワークへ持参すると7月14日からの待期7日は行っているので、適用されて支給されますか?
無知で申し訳ないです。。
長文で失礼いたしました。
もしもご存じの方がいましたらよろしくお願いします!
「待期終了後最初の1か月間は、ハローワーク等職業紹介機関からの求人での採用であること」という要件が再就職手当の場合にありますが、それはクリアである前提で、仮手続きが済んでいるなら受給資格も認定されたわけですから、再就職手当の対象にはなるはずです。
ただ、23日は仮手続きをなさった職員に担当してもらうことが望ましく、違う職員に一から話をすると手間どる可能性があります。
当日は受付の段階で、その方のお名前が分かっているなら指名をなさってください。込み入った事情がある、ということで…
※本来の送金時期よりはぐっと遅れる可能性もあります。仕方がないこととご了承ください。
ただ、23日は仮手続きをなさった職員に担当してもらうことが望ましく、違う職員に一から話をすると手間どる可能性があります。
当日は受付の段階で、その方のお名前が分かっているなら指名をなさってください。込み入った事情がある、ということで…
※本来の送金時期よりはぐっと遅れる可能性もあります。仕方がないこととご了承ください。
失業保険についての質問です!
私は現在パチンコ店でアルバイトをしています!
同じパチンコ店なんですが今年の5月までは派遣という形で働いていて社会保険に加入していました。
しかし,6月からは派遣ではなく直接雇用になり社会保険ではなくなりました!
そこで,6月からお店の方に雇用保険と労災保険にはいると言われてはいっています!
妊娠したみたいでお仕事をやめようと思っているのですが,このような場合は失業手当てってもらえるんですか(?_?)
説明下手ですいません。
よろしくお願いします!
私は現在パチンコ店でアルバイトをしています!
同じパチンコ店なんですが今年の5月までは派遣という形で働いていて社会保険に加入していました。
しかし,6月からは派遣ではなく直接雇用になり社会保険ではなくなりました!
そこで,6月からお店の方に雇用保険と労災保険にはいると言われてはいっています!
妊娠したみたいでお仕事をやめようと思っているのですが,このような場合は失業手当てってもらえるんですか(?_?)
説明下手ですいません。
よろしくお願いします!
妊娠していても働く気持ちがあって職を探すのであれば支給されますが働かないのであれば支給はされません。
しかし、妊娠、出産などのために一定期間働かないがその後は働きたいのなら受給期間延長の申請が出来ます。
雇用保険は1年間が受給できる期間ですが、さらに3年延長が出来ます。
その間に出産して一段落した時点で申請して受給することができます。
申請には①離職票②受給期間延長申請書(職安にあります)③印鑑、あと母子手帳も持参して下さい。
しかし、妊娠、出産などのために一定期間働かないがその後は働きたいのなら受給期間延長の申請が出来ます。
雇用保険は1年間が受給できる期間ですが、さらに3年延長が出来ます。
その間に出産して一段落した時点で申請して受給することができます。
申請には①離職票②受給期間延長申請書(職安にあります)③印鑑、あと母子手帳も持参して下さい。
10月末に会社を退職する者です。
結婚を控え、婚約者の実家の仕事を手伝うために退職、と会社に伝えたため(退職するための嘘です><)、少し不安に思っていることがあります。
上記のような理由なので離職票は発行してもらえないだろうということ。
ただ、勤めて4ヶ月しか経っていないので、失業保険は受給出来ないと思いますし、この場合は離職票はもらってもあまり意味がないのでは?と思っています。
失業保険の受給関係以外で、離職票がないと困ることはありますか?
また、現在も次の職場を探しているところなのですが、国保、国民年金に加入することになると思います。
住んでいるところのHPをみると、国保への切り替え時に脱退証明書と言うものが必要だと書いてありました(離職票は不可)。
こちらも調べてみたのですが、会社に「脱退証明書の発行をお願いします」と言うだけで良いのでしょうか?
なんだか、用紙が必要で役所から貰ってくる必要がある…と言うような意見もあったので、どうすべきなのかよく分かりません。
以前勤めていた会社は何も言わなくても退職時に必要な書類などを揃えてくれたのですが…。
今の会社は少人数で事務の担当者もおらず、社長がこういった手続きをしていて、こちらから言わないと書類などを準備してくれないようです。
退職後にごたごたしたくないので、退職日に必要なものをメモした紙を渡そうと思います。
・離職票
・脱退証明書
以上の件で、分からないことばかりで申し訳ありません。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
結婚を控え、婚約者の実家の仕事を手伝うために退職、と会社に伝えたため(退職するための嘘です><)、少し不安に思っていることがあります。
上記のような理由なので離職票は発行してもらえないだろうということ。
ただ、勤めて4ヶ月しか経っていないので、失業保険は受給出来ないと思いますし、この場合は離職票はもらってもあまり意味がないのでは?と思っています。
失業保険の受給関係以外で、離職票がないと困ることはありますか?
また、現在も次の職場を探しているところなのですが、国保、国民年金に加入することになると思います。
住んでいるところのHPをみると、国保への切り替え時に脱退証明書と言うものが必要だと書いてありました(離職票は不可)。
こちらも調べてみたのですが、会社に「脱退証明書の発行をお願いします」と言うだけで良いのでしょうか?
なんだか、用紙が必要で役所から貰ってくる必要がある…と言うような意見もあったので、どうすべきなのかよく分かりません。
以前勤めていた会社は何も言わなくても退職時に必要な書類などを揃えてくれたのですが…。
今の会社は少人数で事務の担当者もおらず、社長がこういった手続きをしていて、こちらから言わないと書類などを準備してくれないようです。
退職後にごたごたしたくないので、退職日に必要なものをメモした紙を渡そうと思います。
・離職票
・脱退証明書
以上の件で、分からないことばかりで申し訳ありません。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
<自分で証明書の発行などは出来ないのでしょうか?>
市区町村役場(市役所)で国民年金や国民健康保険に加入するためには、会社の厚生年金や健康保険から脱退していることを証明しなければなりません。誤って、二重に加入しないためですね。
通常は、会社が年金事務所に届け出て受理された「厚生年金・健康保険の資格喪失届」のコピーを脱退証明書として市役所に提示します。
ご質問についてですが、自分のことを自分で証明しても公的な証明にはなりません。人間は嘘をつく動物だからですね。
<用紙が必要で役所から貰ってくる必要がある>
会社が何らかの形で、会社の厚生年金や健康保険から脱退していることを証明する内容の書類であればよいのですから適当な書式で「脱退証明書」という書類を会社に作ってもらうのもあり、市役所にそれように用紙が用意されていることもあります。
これについては、市役所に確認するのがよいでしょう。
<上記のような理由なので離職票は発行してもらえないだろう>
離職票の発行は、会社に離職票が必要だというだけで発行されるものです。ただ、欲しいといえばよく、理由は不用です。
<離職票がないと困ることはありますか?>
入社前の会社(前職)での失業保険の加入期間と今の会社の加入期間を併せて1年以上の加入期間があれば、失業保険がもらえる場合があります。また、今の会社を退職後別の会社で失業保険に加入し併せて加入期間が1年以上になれば失業保険をもらえる可能性がありますが、そのような状況になく失業保険をもらわないなら離職票は不要です。
次の職場を探し、働く予定とのことですから、もらっておくのが良いでしょう。
市区町村役場(市役所)で国民年金や国民健康保険に加入するためには、会社の厚生年金や健康保険から脱退していることを証明しなければなりません。誤って、二重に加入しないためですね。
通常は、会社が年金事務所に届け出て受理された「厚生年金・健康保険の資格喪失届」のコピーを脱退証明書として市役所に提示します。
ご質問についてですが、自分のことを自分で証明しても公的な証明にはなりません。人間は嘘をつく動物だからですね。
<用紙が必要で役所から貰ってくる必要がある>
会社が何らかの形で、会社の厚生年金や健康保険から脱退していることを証明する内容の書類であればよいのですから適当な書式で「脱退証明書」という書類を会社に作ってもらうのもあり、市役所にそれように用紙が用意されていることもあります。
これについては、市役所に確認するのがよいでしょう。
<上記のような理由なので離職票は発行してもらえないだろう>
離職票の発行は、会社に離職票が必要だというだけで発行されるものです。ただ、欲しいといえばよく、理由は不用です。
<離職票がないと困ることはありますか?>
入社前の会社(前職)での失業保険の加入期間と今の会社の加入期間を併せて1年以上の加入期間があれば、失業保険がもらえる場合があります。また、今の会社を退職後別の会社で失業保険に加入し併せて加入期間が1年以上になれば失業保険をもらえる可能性がありますが、そのような状況になく失業保険をもらわないなら離職票は不要です。
次の職場を探し、働く予定とのことですから、もらっておくのが良いでしょう。
失業保険について
教えて下さい。わたしは 失業保険の給付をう始めました。認定日が 10/4と11/1のあと2回になりました。
11/1の認定日が終わって 一週間以内にお金が振り込まれて 終わりとなる予定です。そこで質問です。
専門的にわかる方 お願いします。 11/1の認定日の一日前に面接をして決定した場合は、最後の給付はもらえませんか?
まだ 働いていなくてももらえませんか? もうひとつ 仮に10/21ごろから働いた場合最後の給付には
どのように 影響してしまいますか?
少し お金のことで 欲を書いている質問にありましたが・・・ そこの所 感情抜きで 事務的に教えて下さい。ゴメンナサイ
教えて下さい。わたしは 失業保険の給付をう始めました。認定日が 10/4と11/1のあと2回になりました。
11/1の認定日が終わって 一週間以内にお金が振り込まれて 終わりとなる予定です。そこで質問です。
専門的にわかる方 お願いします。 11/1の認定日の一日前に面接をして決定した場合は、最後の給付はもらえませんか?
まだ 働いていなくてももらえませんか? もうひとつ 仮に10/21ごろから働いた場合最後の給付には
どのように 影響してしまいますか?
少し お金のことで 欲を書いている質問にありましたが・・・ そこの所 感情抜きで 事務的に教えて下さい。ゴメンナサイ
差し引かれるわけではありません。
就職日が決まった際は、会社記入の採用証明書(地域により呼び方は違います)、受給資格証、失業認定申告書持参で1日前にHWへ申告します、この日が認定日になり前日分までが受給出来ます、10/21~10/31分ですが、もし会社を退職してしまった場合、資格証に受給期間が書かれてると思いますが、その間でしたら、退職証明を提出することにより、再度求職者に戻り、受給することができます。
転職は大変難しい面があり、早期退職者が多いのが現実で、再度、求職者に戻る方は多いのですよ。
就職日が決まった際は、会社記入の採用証明書(地域により呼び方は違います)、受給資格証、失業認定申告書持参で1日前にHWへ申告します、この日が認定日になり前日分までが受給出来ます、10/21~10/31分ですが、もし会社を退職してしまった場合、資格証に受給期間が書かれてると思いますが、その間でしたら、退職証明を提出することにより、再度求職者に戻り、受給することができます。
転職は大変難しい面があり、早期退職者が多いのが現実で、再度、求職者に戻る方は多いのですよ。
関連する情報